第19回 孤児院支援会 supproted by 株式会社ジャパン・テクノ
【支援先】Lions Club
【日時】2025年4月2日
わたしたちは
「ボールひとつが繋ぐ縁」
という活動を通して
支援=“物を届ける”だけではなく
人と人とを結ぶご縁を広げています。
今回の支援先は
インド北部・レー村にある「Lions Club」
26名の子どもたちが通う施設へ
食料品やサッカーボールなどの
支援物資をお届けしました
そして、支援のたびに
恒例となっている現地との
オンライン交流会。
今回は、名古屋のネパール料理店
「Nepali Cuisine Namastey Restaurant」
を日本会場とし
インドとの時差の関係で
20:30スタートという
少し遅めの時間でしたが、
多くの方が参加し
画面越しに子どもたちの
笑顔とエネルギーを受け取りました。
メインスポンサーは
株式会社ジャパンテクノ様
代表の渡邊社長からは
子どもたちの未来に向けた
力強い応援スピーチをいただきました
現地のコーディネーターである
トゥンさんとソフィアさんからは
渡邊社長のスピーチを受けて
子どもたちが感動していた
とのメッセージが届き、
わたしたちの想いが
確かに届いたことを感じています。
おふたりは
なんとポケットマネーからも
ご支援をいただきました。
さらにはモンゴルより
オンライン参加の
アルタイさんからもご支援
頂きました
その行動一つひとつが
支援の枠を超えた
信頼と友情を育んでくれています。
そして今回は
インド(オンライン、日本会場)
ネパール(日本会場)
タイ(日本会場)
モンゴル(オンライン)
日本(日本会場)
と、多国籍な参加者が集い
国や言葉を超えた“人の輪”が
自然な形で生まれました。
わたしたちの活動に関わることは、
ただ“支援する”という
立場にとどまらず、
国際的な視野と人との
つながりを持つ
チャンスにもなっています。
今回の子どもたちへの
恒例の将来の夢インタビューでは、
いつもは「医者」や「教師」という
声があっという的に多い中
今回は「エンジニア!」という声も
多く聞かれました。
インド国内でのIT産業の発展や
オフショア事業の広がりが
子どもたちの夢にも
確かに影響しているのを感じます。
わたしたちは、
「日本という国があるんだ」
「日本の人たちが応援してくれているんだ」
そんな気づきを
子どもたちに届けています。
そして、いつか大人になったとき、
「日本で働く」という選択肢を
自然に持てるように——
そんな未来への“ご縁の種まき”も
支援活動の一環だと考えています。
ボールひとつでつながる、世界との縁。
その輪は、ここ日本から
あなたと一緒に、確かに広がっています。


第15回 孤児院支援会 supproted by 株式会社ジャパン・テクノ
【支援先】Govtm/s Ganglas Middle School (政府 ガングラス中学校)
【日時】4月23日(火)18:30~
【会場】Purple Haze Nagoya(パープルヘイズ)
現地インドでサポートしてくれるのは、トゥンさん。
ヒマラヤ山脈のラダック出身です。
インドの北部に位置し、ヒマラヤ山脈の標高3000mの山岳、高原地帯になります。
ラダックは「天空の楽園」と言われ、一般的にイメージする、雑然としていて賑やかというインドと対照的で、落ち着いた雰囲気なんだそう。雄大な自然やチベット仏教の醸し出す雰囲気に、心癒され観光も人気です。
支援先は、Govtm/s Ganglas Middle School (政府 ガングラス中学校)。家がなく貧しい家庭の子ども達が暮らしています。施設の近くには、カルドゥン・ラという標高5359mの峠があり、自動車が通過可能な世界一標高の高い峠の一つがあるとトゥンさんが教えてくれました(^^♪



今回の支援物資は、ボールとtrack suit✨
トゥンさんが、みんなの気持ちが一つになるように!とお揃いの服を準備してくれました
お菓子もあったそうですが、子ども達がよろこんで支援会前に食べてしまったとか💓
目の前にあったら待ちきれませんね!笑
また、今回のメインサポーターでもある株式会社ジャパン・テクノ様より東海支社長の黒木様はじめ杉浦様、インド出身のシワ様もご参加いただき、現地の子ども達と交流していただけました。
画面上でも子ども達は日本語で元気に「こんにちは」「ありがとう」とご挨拶をしてくれました♪


毎回、各国で協力していただける協力者様に感謝です。
ボールひとつから繋がるご縁は、まだまだ続きます
第7回孤児院支援会
【支援先】ブッタガヤ地方 プレマメッタスクール
【日時】2022年8月27日 18:00~
昨年に続き2回目となりますが、中山理事長が直接現地へ赴き支援することができました。
ボールはもちろん子ども達に人気のボードゲーム、クリケット一式、さらに55インチの大型モニター✨などを支援させていただきました。パソコンを使って勉強をしている子ども達、大きなモニターでみんなが学習することができます!!
そして、今回も特別メニュー『スペシャルチキンカレー』を用意しました。チキンは、高級なので年に1度食べれるかどうか。中山理事長もお手伝いして子ども達と一緒に料理し、みんなに食べてもらいました(^^♪
またプレマメッタスクールでは、隣に日本語学校も併設しており、将来日本で働くための勉強しています。(日本語はもちろん、仕事をするうえで遅刻しないなどの文化についても)いまでは、愛知県の介護施設で卒業生が働いているそうです。
子ども達も日本について興味深々!!
将来、日本で働きたいけど、心配な事が。。。「日本で辛い食べ物、食べますか?」
理事長曰く、インドでは子ども達も辛い物は平気で食べるそう。私たちが、海外で日本食が食べたくなるように、やはり故郷の食べ物が食べれるか心配なようでした。
子ども達に将来の夢を聞いたり、無邪気に笑う笑顔を見ることができました。


子ども達の元気な笑顔♪


子ども達と一緒に料理しました。

第3回孤児院支援会
【孤児院名】ブッタガヤ地方 プレマメッタスクール
【日時】2021年9月21日
ボールをはじめ、絵本などの教材や食料品の支援をさせていただきました。
施設側のご厚意により支援食材を使ってスペシャルメニューの給食も実施していただきました。
支援報告会では、子供たちからお礼の意味も込めダンスを披露してくれました。
